お子様のお口のケアと仕上げ磨きのコツ|下井歯科医院|武蔵境の歯医者・歯科|武蔵境駅の駅近

〒180-0022東京都武蔵野市境2丁目10-27

0422‐56‐8143

WEB予約
受付イメージ

お子様のお口のケアと仕上げ磨きのコツ

お子様のお口のケアと仕上げ磨きのコツ|下井歯科医院|武蔵境の歯医者・歯科|武蔵境駅の駅近

2025年8月22日

お子様のお口のケアと仕上げ磨きのコツ

こんにちは。

武蔵境の下井歯科医院です。

さて、幼稚園や小学校などはもうすぐ夏休みも終わりですね。この機会に、初めてのお子様もぜひ歯科医院で歯のチェックやクリーニングをしてみてくださいね。

一方、いつもよりおやつが増えたり、不規則な食事習慣になっているお子様もいらっしゃるかもしれません。

今回は、お家でのお子様のお口のケアや仕上げ磨きについて年齢ごとにまとめてみます。

はじめに

乳幼児期はお口の健康と発達にとってとても大切な時期です。食べ物をよく噛む習慣をつけることが特に大切で、これは顎の発達、運動能力や体のバランスの向上にも影響します。

いつか抜けてしまう乳歯にも、このような大切な役割があるのでしっかりケアしていきましょう。

年齢ごとのポイント

0歳〜歯が生えるまで

唾液がお口の中をきれいにしてくれる時期です。

歯磨きや咀嚼の準備として、指しゃぶりやおもちゃを口に入れることにも意味があります。また、キレイな手で歯茎を触ってあげることも親子のスキンシップになりますし、歯磨きの際の抵抗感をなくしておくことにもつながります。

歯が生えてきたら、ガーゼで歯の表面を拭ってあげる程度で大丈夫です。

1歳頃

上下の前歯が生えそろう時期です。

機嫌のいい時には歯ブラシを使って磨く習慣をつけ始めましょう。まだまだ唾液が多くほとんど汚れを流してくれるので、虫歯リスクは比較的低いです。あまり神経質にならず楽しく歯ブラシに慣れるといいですね。またお子様の歯の状態はよく観察しておきましょう。

1歳半

奥歯が生えてきます。

特に噛む面には食べカスが入ったままになってしまうことが多いように感じます。歯ブラシをしっかり当ててあげましょう。

2、3歳〜

乳歯が生え揃います。

まずは自分で歯ブラシを使って磨き、その後に仕上げ磨きをしてあげる習慣をつけましょう。うがいができるようになったら歯磨き粉をつけて磨くこともできます。

この時期は食生活の変化などで虫歯のリスクもだんだんと高まってきます。歯磨きが苦手であまり仕上げ磨きをさせてくれないお子様も多いと思いますが、せめて1日に1回(特に夜寝る前)は頑張ってしっかり磨くチャレンジをしてみましょう。

歯磨きイヤイヤに対する工夫

歯磨きを嫌がるお子様に対してできる工夫をまとめてみました。

  • 大人が楽しく歯磨きしているところを見せる
  • 動画や絵本を見せる
  • 音楽を流すなど歯磨きタイムをつくる
  • 仕上げ磨きしているところを鏡で見せ、実況する(『ここの虫バイキンなくなったよ!』など)
  • 好きなキャラクターの歯ブラシや好きな味の歯磨き粉
  • ご褒美シール
  • 数をカウントしながら磨く
  • とにかく褒める
  • 歯垢染色液を使ってみる

細かい話ですが、ブラシが上唇小帯(上の前歯の間にあるヒダ)に当たって痛く嫌がっている可能性もあります。上唇小帯を人差し指でカバーして磨いてみましょう!

歯磨きが当たり前の習慣になることが大切です。親も子も大変ですが、頑張りましょう!

6歳〜

乳歯列の一番奥に、第一大臼歯(6才臼歯)と呼ばれる永久歯が生えてきます。

前歯は乳歯が抜けてから永久歯が生えてくるので分かりやすいですが、この6才臼歯はいきなり生えてくるのでしっかり観察して磨き残しのないようにしましょう。とても大切な歯なので、詳しくは後述します。

9歳〜

奥歯も永久歯に交換されていく時期です。噛みにくくなるので、丸呑みしたりする癖がつかないよう調理を工夫したり声をかけてあげることが大切です。

歯の大きさに対して顎が小さいと、いわゆる八重歯になってしまうのもこの時期です。

12歳

第二大臼歯が生え、歯列が完成します。

また第二大臼歯が生えた後2年ほどかけて上下の歯がしっかり噛み合うようになります。

この時期までは保護者の方が仕上げ磨きやお口の中をチェックしてお子様の口腔内の状態を確認しておくことが理想です。

とっても大事!6才臼歯

6才臼歯は噛む力が一番大きく、「噛み合わせの鍵」となる歯です。

さらに歯の生え始めは半分歯茎が被っていたり、エナメル質がまだ弱いのでとても虫歯になりやすい状態です。この時期を見逃してしまったり汚れが溜まったりしてして虫歯にしてしまうと、後悔してもしきれません。

意識的に歯ブラシを奥まで動してしっかり仕上げ磨きをしてあげましょう。また、よく噛まないと被っている歯茎の消失が遅くなると言われています。

最後に

お家でのケアと歯科医院でのケアをうまく合わせて、お子様の健康的な口腔内の状態を一緒につくっていけると理想的ですね。

今回紹介したことも、ぜひ参考にしてみてください。

また、気になることなどあればお気軽に歯科医院にご相談くださいね。スタッフ一同ご来院をお待ちしております。

武蔵境の歯医者 🦷下井歯科医院🦷

J R中央線武蔵境駅より徒歩3分

新患随時受付中✨

ネットから予約ができます!

東京都武蔵野市境2−10−27

トラープランド翠命館1F

℡ 0422−56−8143

TOP