2025年3月06日

こんにちは。 武蔵境の下井歯科医院です。
今回は口臭の原因についてお話しします! そもそも、不快な口臭のほとんどは、剥がれおちた粘膜のカスや唾液、食物のカスなどに含まれるタンパク質が、口の中にいる細菌により分解・発酵される過程で出るガスです。 口臭は大きく分けて5種類あります。
①生理的口臭 誰にでもある口臭です。 寝起きや緊張している時は、唾液が減るのでお口の中の細菌が増えてしまいます。 女性はホルモンバランスも原因となることがあります。
②病的口臭 お口の中に原因があることが9割と言われています。 具体的には舌苔、歯周病、歯垢、不良な詰め物や被せ物などです。 お口の中以外では、扁桃腺炎、慢性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症)や逆流性食道炎なども挙げられます。
③ストレスによる口臭 ストレスにより唾液の量が少なくなると口の中が臭くなります。
④心理的口臭 口の中のトラブルもなく、実際に臭っていないのに、自分自身で強い臭いがあると思い込む人がいます。
⑤飲食物などによる口臭 ニンニクや煙草など、一時的なものです。
特に病的口臭に関しては、歯科医院での定期的な検診やメンテナンスが重要ですね! 次回は口臭の対策についてまとめたいと思います。