2025年5月10日

根面う蝕とは
皆さん根面う蝕という言葉をご存知ですか?う蝕とは歯科用語で虫歯を指します。つまり歯の根っこの部分にできる虫歯のことです。近年この根面う蝕になってしまう人が以前に比べて急増しています。
通常虫歯というと噛む面や歯と歯の間なんかにできるのを想像しますよね?ではどうして根っこに虫歯ができるのでしょうか。
根面う蝕の原因
それは、昔より人々が歯を残せることができるようになったことと関係があります。現在ではお口の健康への意識が高まり歯を残す機会は増えました。ところが歯周病や不適切なブラッシングにより段々と歯茎が下がっていくことで、その下がった歯の根の部分に虫歯ができるようになったのです。
どうして根面の方が歯の頭の部分(歯冠)より虫歯になりやすいのでしょうか。それは、歯を構成する組織の違いによります。
歯冠は表面がエナメル質という硬い組織で構成されています。一方歯根の表面はエナメル質より薄くて軟らかいセメント質で覆われており、その中には象牙質があります。象牙質はエナメル質に比べて脆くて歯が溶けやすく、むし歯の進行が早くなります。
歯と歯茎の境に知覚過敏が起こりやすいのもこの敏感な象牙質に刺激が直に伝わることと関係があると言われています。
根面う蝕の治療法・予防法
根面う蝕の治療は基本的に通常の虫歯治療同様修復治療を行います。虫歯が深い場合には神経の消毒(抜髄)が必要となる場合もあります。予防はまず自分自身での口腔清掃が必要です。歯ブラシの正しい磨き方を習得し(セルフケア)、メインテナンスによってお口全体のチェックと口腔機能管理を目的としたプロフェッショナルケアを行うことでお口の健康を維持していきましょう。
武蔵野市 武蔵境駅 徒歩3分
🐤下井歯科医院🐤
新患随時受付中です✨
〒180-0022 東京都武蔵野市境2−10−27
Tel 042−256−8143