2025年10月24日

こんにちは。
武蔵境の下井歯科医院です。
歯科治療中は、自分のお口の中でどんな道具を使っているのかよく分からないですよね。どんなことをしているのか気になっている方も多くいらっしゃるかと思います。本日は虫歯を削って詰め物をする治療でよく使う道具(今回はミラーやドリルなど基本的なものではなく、治療を支えてくれる大切なものです!)についてご紹介します。
検知液
虫歯を取り残さないための赤い目印です

虫歯になっている部分を削り取り、その後に検知液を歯に塗ると、まだ残っている虫歯の部分だけが赤く染まります。
目視で虫歯かどうか分かりにくいところは、検知液を使って虫歯の取り残しがないようにすることができます。また、健康な歯を無駄に削ることも防いでくれます。
圧排糸
詰め物や型取りをより綺麗に正確にするための一手間です

圧排糸とは、歯と歯茎の間に差し込む細い糸のことです。
歯の付け根や歯根の治療をするとき、型取りをするときによく使用します。そのままの状態や歯茎が腫れている状態だと、歯と歯茎の隙間が小さかったり、患部を歯茎が覆ってしまうことがあります。
このようなときに圧排糸を使って歯茎を優しく押し広げることで、患部をより見やすく、精密に治療や型取りができるようになります。
少し違和感や歯茎を押されている感覚がありますが、より精密に長持ちするような治療をする上でとても重要なプロセスです。
咬合紙
噛み合わせをチェックするのに欠かせません

詰め物や被せ物を装着した後、噛み合わせを見るために使う紙です。よく「カチカチ噛んでください」と言われるのでご存じの方もいっらしゃるかもしれませんね。
咬合紙を噛むと噛んでいる部分の歯に色がつくので、強く当たっているところが目で確認できます。
違和感や痛みのない噛み合わせにするのに欠かせないものです。
まとめ
当院では上記のような基本的な工程を一つひとつ丁寧に行い治療することを心がけております。
歯科治療の仕組みや道具が分かると、より安心して治療を受けることができますよね。他にも「これは何のためにしているの?」という道具がたくさんありますので、またの機会にご紹介できればと思います。
気になることや心配なことがあればお気軽にお申し付けください。スタッフ一同皆様のご来院をお待ちしております。
武蔵境の歯医者 🦷下井歯科医院🦷
J R中央線武蔵境駅より徒歩3分
新患随時受付中✨
ネットから予約ができます!
東京都武蔵野市境2−10−27
トラープランド翠命館1F
℡ 0422−56−8143