知覚過敏|下井歯科医院|武蔵境の歯医者・歯科|武蔵境駅の駅近

〒180-0022東京都武蔵野市境2丁目10-27

0422‐56‐8143

WEB予約
受付イメージ

知覚過敏

知覚過敏|下井歯科医院|武蔵境の歯医者・歯科|武蔵境駅の駅近

2025年8月06日

知覚過敏

こんにちは。

武蔵境の下井歯科医院です。

毎日暑い日が続いていますね。冷たいアイスやかき氷が美味しい季節ですが、知覚過敏に悩まされている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

知覚過敏とは、冷たいものや甘いものを食べた時、歯ブラシが当たる時などにキーンと痛みを感じることで、様々な刺激に対して歯が過敏になっている状態です。

今回は、知覚過敏についてご紹介したいと思います。

知覚過敏はどうして起きるの?

エナメル質の一層内側にある象牙質には、象牙細管という無数の穴が空いています。ここに冷たいものなどの刺激が加わると、それが象牙細管を通って神経まで達し、痛みを感じるというメカニズムです。

虫歯などの他に、よくある原因をご紹介します。

知覚過敏の主な原因4つ

①歯磨きの圧が強い

頑張って磨きすぎるとエナメル質が削れてしまいます。結果象牙質まで刺激が到達しやすくなってしまいます。

②歯茎の退縮

歯周病や加齢により歯茎が下がると歯根が見えてくることがあります。歯根にはエナメル質がなく、知覚過敏が起きやすいです。

③歯ぎしり、良くない噛み合わせ

歯ぎしりや良くない噛み合わせによって無理な力がかかり、歯の擦り減りが早まり象牙質が露出しやすくなります。

④歯科医院での治療後、歯石除去後

治療で歯を削ると、少なからず神経に刺激が加わってしまいます。麻酔が切れた後などしばらくは痛みが出る可能性があります。また歯石除去に関しては、今まで歯石で覆われていた部分がいきなり露出するので敏感になっている状態です。いずれも一過性のものなので、しばらくすると落ち着くことがほとんどです。

予防法・治療法

お家でできること

歯ブラシ圧の改善

適切なブラッシング圧で効果的に歯磨きを行いましょう。

知覚過敏用の歯磨剤の使用

歯磨き粉の中に入っている硝酸カリウムと乳酸アルミニウムという薬用成分は、象牙細管の穴を塞いでくれたり、神経まで刺激が伝わらないようブロックしてくれたりする効果があります。

歯科医院でできること

塗り薬

しみ止めのお薬を直接歯に塗ります。即効性がありますが長く持続するものではありません。

フッ素塗布

歯質そのものを強化するという目的でフッ素塗布を行います。

コンポジットレジンでカバーする

歯の削れ方、すり減り方が大きい場合はプラスチック材で物理的に塞いでしまう方法もあります。

マウスピースの使用

噛み合わせや歯ぎしりが原因の場合はマウスピースを装着して歯にかかる負荷を軽減してあげるのも一つの方法です。

神経をとる

あまりおすすめはしませんが、最終手段として神経をとることで痛みはなくなります。

まとめ

知覚過敏は厄介なものですが、ご紹介した予防法を適宜取り入れて、ご自身の歯と上手に付き合っていきましょう。

どんな小さなお悩みでもぜひご相談くださいね。

スタッフ一同ご来院をお待ちしております。

武蔵境の歯医者 🦷下井歯科医院🦷

J R中央線武蔵境駅より徒歩3分

新患随時受付中✨

ネットから予約ができます!

東京都武蔵野市境2−10−27

トラープランド翠命館1F

℡ 0422−56−8143

TOP