むし歯治療
むし歯治療
一言でむし歯といっても、その状態は初期から重度まで様々な段階があります。そのため治療法に関しても、その段階に応じて対応しなければなりません。当院では初期のむし歯に関しては治療せずに経過観察する場合があります(具体的にはエナメル質に限局する場合)。しっかり予防処置を行うことで、治療せずにご自身の歯を残すことができるし、治療の時期が遅らせられればそれだけご自身の歯の寿命を伸ばすことができます。その時に大切なのがメンテナンスです。むし歯の進行が食い止められているかはご自身ではほぼ判断できません。メンテナンスで進行状態をチェックして、もし治療が必要となった場合でも早い段階で治療ができるように管理していくことが重要です。治療に関しても、できるだけご自身の歯が長持ちするよう考えて丁寧に治療してまいります。削りすぎない、極力神経をとらない低侵襲な治療(MI治療)を心がけています。
口の中の細菌数は10兆個以上といわれ、そのうち、むし歯の原因となる酸を作る酸産生菌が70~80%を占めると考えられています。酸を作る代表的な細菌がミュータンス菌です。ミュータンス菌は飲食物の糖分を摂取・分解して酸を作り出します。この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中性に近づける働きがあり、また、カルシウムやリン酸を含み、これらの作用で溶かされた歯は修復されています。しかし、糖分の摂取が頻繁であったり、歯磨きの状態が悪かったりすると、酸の緩衝や修復が追いつかず、歯が溶けた状態が続くことになります。その部分は放置すると直に崩壊し、むし歯となります。
ミュータンス菌と同様に、強い酸を作り出すのがラクトバチラス菌です。ラクトバチラス菌は、エナメル質のようなツルツルした部分には生息できず、ミュータンス菌によって作られたむし歯のザラザラした部分や、奥歯の溝、詰め物や被せ物の適合が悪い隙間などに生息します。酸素の有無に関係なく生存できるため、酸素の少ない深いむし歯の中で酸を作り、さらに深部へとむし歯を拡大させていきます。
初期段階のむし歯は自覚症状が現れず、日常的なケアを怠ると悪化し、やがて痛みを伴うようになります。むし歯は早い段階で治療を開始すれば、比較的簡単な処置で治癒します。むし歯の兆候があればお早めに受診ください。
むし歯は、次のような条件がそろった場合になりやすいと考えられています。
歯質
むし歯になりやすい歯質、歯並び、噛み合わせになっている
歯質は一人ひとり異なり、むし歯のなりやすさを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促すフッ化物(フッ素)を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
糖分
甘いもの(糖質)を多く摂取する習慣がある
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送るように心がけましょう。
細菌
むし歯の原因菌が活発に活動している
キシリトールやフッ化物(フッ素)には、むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。キシリトール配合ガムを噛む、フッ素入り歯磨き粉を使う、といったことを日常で意識するとともに、歯科での定期的なクリーニングで、歯垢や歯石を除去することが効果的です。
汚れの付着時間
歯垢が歯に付着したままになっている時間が長い
口の中で酸が作られるまでには、少し時間がかかります。むし歯予防には、糖分を摂取したら早めにうがいや歯磨きをして、むし歯の原因となる酸を取り除くことが効果的です。
歯の病態や症状でむし歯の進行をある程度知ることができます。その進行具合によって治療方法が異なります。通常、C0・C1・C2・C3・C4と表記することが多いです。
当院では、C0〜C2の範囲に関して、ICDAS(International Caries Detection and Assessment System =国際的う蝕探知評価システム)を用いてより細かいむし歯の評価を行い、それに準じて診療方針を決定しています。
う蝕を裏付けるエビデンスは存在しない(5秒間の持続的なエアー乾燥後において、エナメル質の透明性に変化が“none”あるいは“questionable”のどちらか)。
エナメル質形成不全などの発育障害、歯牙フッ素症、歯の摩耗(咬耗、摩耗、エロージョン)などの外因性/内因性の変色が歯面に認められても健全とする。
変色した裂溝が複数存在する歯面については、他の小窩裂溝にも同様の状態が認められ、非う蝕性習慣(例:頻繁にお茶を飲む習慣など)がある場合、診査者はこれを正常と判定する。
エナメル質における目視可能な初期変化・5秒間の持続的なエアー乾燥後に限って観察されるか、あるいは小窩裂溝内に限局
エナメル質の著明な変化
限局性のエナメル質の崩壊・象牙質への進行を示す臨床的な肉眼的徴候はない
象牙質への陰影がある
著明なう窩、象牙質は目視可能
拡大した著明なう窩、象牙質は目視可能
通常治療の介入が必要となるのはCode4からとなります。
C3 神経まで進行したむし歯
症状
むし歯が歯の内部にある神経(歯髄)まで進行した状態です。冷たいもの、甘いものに加え、熱いものでもしみたり、刺激を与えなくても激しい痛みが生じたりする場合があります。
治療方法
炎症が起きている部分と痛んでいる神経を取り除き、神経が入っていた歯の内部(根管)を消毒する根管治療を行います。この段階で治療すれば、歯自体は残せることが多いです。根管治療後は土台を立てて、クラウンを被せます。
必要となる治療
被せ物や土台には様々な種類があります。
C4 歯根まで進行したむし歯
症状
歯根の部分までむし歯菌が侵入し、歯の大部分は溶けて崩れ、末期のむし歯の状態です。この段階では痛みを感じる神経自体が壊死しているため痛みを感じません。しかし放置するとやがて歯根部に膿が溜まり激痛を生じやすくなります。麻酔も効きにくく、歯を残存することも難しくなります。
治療方法
ほとんどのケースで抜歯が必要となります。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯の機能回復を図ります。
ブリッジは、失ってしまった部分の歯を補うために、その両隣の歯を土台にして、連続した被せ物を装着する治療です。ご自分の歯と同じように噛むことができますが、ブリッジを固定するため両隣の歯を削る必要があります。このブリッジには、保険適用の金属製のものや適用外のセラミック製など、様々なものがあります。
比較的短期間での作製が可能ですが、硬い食べものや、粘り気のある食べものでは、しっかり噛むことができず違和感が生じることがあります。慣れるまでの時間が必要です。
ご自分の歯と同じように噛むことができますが、インプラントを埋め込む外科手術が必要となるため、内科疾患や重度の歯周病がある方は適応外になることがあります。
TOP