
成人矯正
成人矯正
ワイヤー矯正は歯列矯正の中で最も広く行われている治療法で、叢生(乱ぐい歯)、出っ歯(上顎前突)、受け口(下顎前突)など、幅広い歯並びのお悩みに対応することが可能です。歯の表面にブラケットと呼ばれる固定装置を接着し、そこに通した金属のワイヤーの力を利用して数ミリ単位で確実に歯を動かすことができます。矯正の治療法の中には症例が限定されるものもありますが、ワイヤー矯正は、ほとんどの不正咬合に適応可能です。ワイヤーやブラケットなどの装置が目立つという見た目の問題がありますが、最近では透明で目立たないものや歯に近い色の素材の装置が揃っていますので、ご希望に合わせて選択していただけます。
ワイヤー矯正は、歯列の矯正法として歴史が長く、治療ノウハウが広く行き渡っています。確実性が高いため治療期間が短く、治療費を抑えることができます。
ワイヤー矯正は矯正装置であるブラケットを歯に接着します。そこに歯列に沿ってワイヤーを通し、動かしたい方向に向けてワイヤーの弾性力※を歯に加えます。この状態を維持し、正しい位置まで徐々に動かして歯並びを整えます。1本1本の歯にそれぞれ力を加えることができるため、複雑な歯列・かみ合わせといった難症例にも、幅広く対応することが可能です。装置の取り付けや調整はすべて歯科医師が行います。技量が大きくかかわる矯正治療といえます。
治療の範囲は、奥歯を含むすべての歯列およびかみ合わせを整える「全顎(全体)矯正」と、前歯を中心に気になる部分を整える「部分矯正」があります。
※弾性力:力を加えられて変形をしている物体が、反作用として他におよぼす力
ワイヤー矯正は矯正装置を取り付ける場所によって、大きく3つに分類されます。歯の唇・頬側に付ける表側(ラビアル)矯正と、歯の舌側に付ける裏側(リンガル)矯正、そして上顎(上の歯)を裏側矯正、下顎(下の歯)を表側矯正で行うハーフリンガル矯正があります。いずれもワイヤーとブラケットを用いた矯正治療です。
表側矯正は、矯正装置を歯の表面(唇・頬側)に取り付ける一般的な矯正です。歯面に接着するブラケットと、様々な種類のワイヤーによって3次元的な歯の移動が可能です。ほぼ全ての症例で、非常に細かい歯のコントロールが可能なため良好な治療結果が得られます。矯正治療の長い歴史の中で技術が進歩し、治療実績も数多く存在しています。知名度も高く、信頼性のある治療法といえます。
一般的に使用する金属性のブラケットをメタルブラケットと呼び、セラミックやプラスチック製で目立ちにくいものを審美ブラケットと呼びます。見た目が気になる方や金属アレルギーが不安な方には、審美ブラケットで治療を受けていただくことが可能です。
裏側矯正は、歯の表側(唇・頬側)ではなく、裏側(舌側)に装置を付けて歯並び・かみ合わせを改善します。外からワイヤーやブラケットが見えにくく審美性に優れています。日常で周囲の視線を意識せずに矯正治療を受けることができ、表側矯正とほぼ変わらない治療効果が得られるというメリットがあります。常に装置が唾液に触れている状態なので唾液の緩衝作用によって、むし歯リスクが軽減するともいわれています。ほとんどの症例に適応できますが、歯の裏側は形状が複雑なため、患者さん一人ひとりに適した精度の高い装置を作製する必要があります。さらに、装置の装着には高度な技術と時間を要するため、一般的な表側矯正に比べて費用が割高になります。治療期間も長くなる傾向にあります。
ハーフリンガル矯正は、上顎(上の歯)を裏側矯正、下顎(下の歯)を表側矯正で行う矯正治療です。表側・裏側矯正の両方のメリットが得られる反面、両方のデメリットも考える必要があります。
歯の表面に装着する金属性のメタルブラケットとメタルワイヤーは、ワイヤー矯正の最もスタンダードな組み合わせです。耐久性に優れており、プラークも付きにくく、様々な症状に対応できるといったメリットがあります。他の矯正装置に比べ、費用を抑えて治療することが可能です。装置が銀色で目立ちますので、あまり人目を気にされない方やお子さんの矯正におすすめの組み合わせです。
歯科矯正をしたくても、銀色の矯正装置を長期間装着することに抵抗がある方は少なくありません。そこで、透明や白色のブラケットを用いれば、そういった見た目の問題はかなり軽減できます。透明や白のブラケットの素材は主にプラスチックやセラミックで、メタルブラケットよりもやや高額ですが、より目立たずに治療を継続できます。ブラケットだけでなく、金属ワイヤーを白色にコーティングしたホワイトワイヤーと組み合わせるとより効果的です。
セルフライゲーションブラケットは、ワイヤーとブラケットをゴムなどで結紮しません。このためワイヤーとブラケットの間の摩擦が非常に少なく、弱い力で歯を動かすことができます。歯根の周囲の血管を温存でき、痛みや違和感が少なく、より短期に治療が行えます。
ワイヤー矯正の治療期間は、歯並びの状態や治療内容によって異なりますが、一般的には動的治療に1~3年、治療後の保定に1~2年程度かかります。
矯正治療の前には、まず精密検査を行い、骨格や歯の状態、かみ合わせなどを確認します。それから歯に矯正装置を装着して実際の治療を開始します。その後、治療計画通りに歯が移動したかを確認し、最後の段階で、歯の後戻りを防ぐために「リテーナー」と呼ばれる保定装置を装着し定期的に通院していただきます。
このように矯正治療はいくつかの段階かに分けて行うため、長い期間が必要になります。
矯正相談
矯正検査
検査結果と治療方針の説明
矯正治療の開始
矯正治療終了 保定
矯正相談 | 無料 |
---|---|
精密検査(問診・歯型作成・レントゲン撮影 ・写真撮影など)及び診断 |
55,000円(税込) |
基本診療料 | 770,000円(税込) |
調整料 | 5,500円(税込) |
保定装置料 | 22,000円(税込) |
TOP